リニア・鉄道館
初めて、「リニア・鉄道館」へ。
入館者が少ないであろう日を、狙っていましたが、予想は的中。
しかし、3時間あれば一回りできるか・・・という、予想は見事に外れました。
1日かけても、たぶん足りません。
はじめて現場に立ち、分かったのですが、メインの車両展示スペースは、
細長い天窓があり、昼間は明かりが差し込みます。

(写真は拡大します)
夕方は、日が暮れて雰囲気が変わります。↓17時30分の閉館前。

画面左端の、館外の写り方で、明るさの違いが分かると思います。
閉館時刻の外の様子。

今の名古屋の日没時刻は、17時半頃。
12月初旬になれば、16時40分頃になるので、
夜のような、また違った画が撮れそうです。
持って行くと良さそうなのがズームレンズ。

前灯が生きているので、どうしても走らせたくなると思います。
バリアングル液晶のカメラも大活躍すると思います。

EOS60Dのバリアングル液晶で、100系の食堂車車内をハイアングル撮影。
入館者が少ないであろう日を、狙っていましたが、予想は的中。
しかし、3時間あれば一回りできるか・・・という、予想は見事に外れました。
1日かけても、たぶん足りません。
はじめて現場に立ち、分かったのですが、メインの車両展示スペースは、
細長い天窓があり、昼間は明かりが差し込みます。

(写真は拡大します)
夕方は、日が暮れて雰囲気が変わります。↓17時30分の閉館前。

画面左端の、館外の写り方で、明るさの違いが分かると思います。
閉館時刻の外の様子。

今の名古屋の日没時刻は、17時半頃。
12月初旬になれば、16時40分頃になるので、
夜のような、また違った画が撮れそうです。
持って行くと良さそうなのがズームレンズ。

前灯が生きているので、どうしても走らせたくなると思います。
バリアングル液晶のカメラも大活躍すると思います。

EOS60Dのバリアングル液晶で、100系の食堂車車内をハイアングル撮影。