阪神・近鉄 直通運転
ここしばらく、新幹線撮影ができていません。
フラストレーション解消のため、他の鉄道ネタを・・・
2009年春の直通運転に備えて、阪神の車両が近鉄線で試運転をしています。
作者は、近鉄電車に鉄道写真を鍛えていただきました。
久しぶりに本格的に撮影すると、以前との違いにびっくり。
走っている車種もそうですが、撮る環境もガラリと変わりました。
デジタル化したので、フィルムの残数を気にすることなく、連写とか、
撮影素子の関係で、超望遠撮影が簡単になったことなどなど。
↓手持ちで、このような超望遠撮影は、一昔(ひとむかし)前のカメラでは無理があります。

前パン車は、車両の上の余裕が必要です。
試運転中の、阪神1000系は2両編成+2両編成の4両で4丁のパンタを使用。
近鉄では珍しくなく、2+2+2の6両編成で6丁上がっている編成も見ました。
車内は通り抜け可能で、10両編成でも、全部が運転台つきという可能性は0ではありません。
動力分散型電車のメリットを最大限に生かしていて、
抵抗制御車やVVVF車が混成されているのも、趣味的に楽しめます。
勾配の途中では、わざと停止して起動試験をしているようでした。

快急が前の普通に追いついた時など、急勾配での停止はしばしばあります。
「つばさ」や「こまち」は、在来区間の峠を1パンで越えています。
電気的な構造の違いはあれ、
鉄道会社によるコンセプトの違いを見るのも、楽しめると思います。
フラストレーション解消のため、他の鉄道ネタを・・・
2009年春の直通運転に備えて、阪神の車両が近鉄線で試運転をしています。
作者は、近鉄電車に鉄道写真を鍛えていただきました。
久しぶりに本格的に撮影すると、以前との違いにびっくり。
走っている車種もそうですが、撮る環境もガラリと変わりました。
デジタル化したので、フィルムの残数を気にすることなく、連写とか、
撮影素子の関係で、超望遠撮影が簡単になったことなどなど。
↓手持ちで、このような超望遠撮影は、一昔(ひとむかし)前のカメラでは無理があります。

前パン車は、車両の上の余裕が必要です。
試運転中の、阪神1000系は2両編成+2両編成の4両で4丁のパンタを使用。
近鉄では珍しくなく、2+2+2の6両編成で6丁上がっている編成も見ました。
車内は通り抜け可能で、10両編成でも、全部が運転台つきという可能性は0ではありません。
動力分散型電車のメリットを最大限に生かしていて、
抵抗制御車やVVVF車が混成されているのも、趣味的に楽しめます。
勾配の途中では、わざと停止して起動試験をしているようでした。

快急が前の普通に追いついた時など、急勾配での停止はしばしばあります。
「つばさ」や「こまち」は、在来区間の峠を1パンで越えています。
電気的な構造の違いはあれ、
鉄道会社によるコンセプトの違いを見るのも、楽しめると思います。
コメント
乗車位置
こんばんは。
試験車両がはいると、いよいよだなぁと感じますね。
阪神にも近鉄の車両早いこと来てくれませんかね?(笑
それにしても、20m4扉車と、18m3扉車と車両規格の違う両者ですから...
駅のホームの乗車位置をどのように示すのかが気になりますね。(笑
試験車両がはいると、いよいよだなぁと感じますね。
阪神にも近鉄の車両早いこと来てくれませんかね?(笑
それにしても、20m4扉車と、18m3扉車と車両規格の違う両者ですから...
駅のホームの乗車位置をどのように示すのかが気になりますね。(笑
○△
こんばんは。
大阪環状線みたいに、○と△とか?
鶴橋駅など、運転士のための停止標が線路に追加してあって、それが18m車用との噂です。
関西には、ラッシュアワー以外の時間帯は、あまり整列乗車する習慣がないのが困ったところですね・・・
大阪環状線みたいに、○と△とか?
鶴橋駅など、運転士のための停止標が線路に追加してあって、それが18m車用との噂です。
関西には、ラッシュアワー以外の時間帯は、あまり整列乗車する習慣がないのが困ったところですね・・・